ディズニーリゾートには、夢のようなアトラクションやパレード、キャラクターとの出会いなど、楽しみがぎゅっと詰まっていますが、「何を持っていけば良いの?」「行った先で困ったらどうしよう…」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ディズニー旅行を安心して楽しむために必要な必需品から、あると便利なアイテム、さらには快適に過ごすためのポイントまで詳しくご紹介します。
天候や季節に合わせた持ち物や、旅行前にチェックしておきたい情報まで、あなたのディズニー旅行をより快適で思い出深いものにするヒントをまとめました。
安心で心地よいディズニー旅行を実現するために、ぜひ参考にしてみてください。
ディズニー旅行に必須の持ち物
スマホと公式アプリ
まず絶対に欠かせないのがスマホと東京ディズニーリゾート公式アプリ。公式アプリは、チケットの表示、アトラクションの待ち時間、レストランの予約、ショー抽選など、あらゆる場面で必要になります。
パーク内では「隙間時間は常にスマホをチェックしている」と言っても過言ではないほど活用します。
同行者がいるなら、グループを作ってチケットや予定をまとめて管理するとスムーズです。
現金とクレジットカード
ディズニーリゾートではキャッシュレス決済がとても便利で、クレジットカードやスマホ決済(Apple Pay、QUICPayなど)が幅広く使えます。ただし、コインロッカーやガチャガチャなど、現金しか使えない場所が一部あります。現金も少し用意しておくと安心です。
また、急に決済ができなくなった時に備えて、クレジットカードは1枚だけでなく、予備としてもう1枚持っていくことをおすすめします。できれば、VISAとJCBなどブランドを分けておくと、万が一どちらかが使えない場合でも対応できます。
キャリーケース
旅行の荷物をまとめるうえで欠かせないのがキャリーケースです。サイズは「機内持ち込みサイズ」か「大型サイズ」かで悩む方も多いと思います。短期間の旅行や身軽に移動したい方は、小型のキャリーケースが便利です。空港で荷物を預ける必要がなく、到着後すぐに移動できるほか、ディズニーリゾート内のコインロッカーにも収まりやすいサイズです。
楽天ランキング1位で「ヒルナンデス」で紹介された「Libetee(リベティ)」のキャリーケースは、機能性とデザイン性を兼ね備えた優れた商品です。機内持ち込み可能なサイズで、TSAロックが標準装備されており、安全性も良好。
実際の使用者からは「動きが滑らか」と高評価を得ており、スタイリッシュなデザインも魅力です。9つのカラーから選べるため、実用性と見た目を両立させたい方におすすめです。
一方、家族やグループで旅行する場合や、滞在日数が長い場合は、大きめのキャリーケースの方が安心です。衣類や必需品に加え、帰りに増えるお土産やグッズも余裕を持って収納できます。
また、お土産はパークで購入したものをすぐに使うのでなければ、公式アプリからオンライン注文して自宅に届けてもらう方法もおすすめです。荷物を減らせて移動が楽になるので、ぜひ活用してみてください。
モバイルバッテリー
スマホを酷使するディズニーでは、モバイルバッテリーは生命線です。
パーク内にもレンタルがありますが、数に限りがあり、在庫がなかったり、借りられる場所が限られていることも。貴重な時間を「バッテリー探し」に使うのはもったいないので、自分の物を持参しましょう。
おすすめは10,000mAh程度のタイプ。スマホを2回フル充電できるくらいで、コンパクトに持ち運べます。
私は、CIOのモバイルバッテリーを使っています。CIOは、薄さ・軽さ・性能の高さに定評のある日本メーカーです。タイプCのケーブルが内蔵されていることと、コンパクトでスタイリッシュなデザインが気に入って愛用しています。
モバイルバッテリーを入れる防水ポーチ
濡れるアトラクションや雨天のパレードなど、ディズニーでは「水濡れリスク」が多いです。モバイルバッテリーは精密機器なので、防水ポーチに入れて守りましょう。
私は下の防水ポーチにケーブルも一緒に入れて、サッと取り出せるようにしています。ジップロックでも代用可能ですが、クッション性がなく破れやすいため、防水ポーチの方が安心です。
常備薬
体調不良は旅行の楽しみを一瞬で奪ってしまいます。
- 酔いやすい方は酔い止め薬。
- 靴擦れ対策に絆創膏。
- 普段飲んでいる薬は必ず携帯。
「念のため」持っておくだけでも心の安心につながります。
ディズニー旅行を快適にする便利アイテム
サコッシュ
ディズニー旅行では、スマホを取り出す場面が本当に多くあります。アトラクションの待ち時間にアプリで待ち時間をチェックしたり、レストランの予約を確認したり、写真を撮ったりと、パーク内でスマホは常に手元に置いておきたい必需品です。
そんな時に便利なのがサコッシュです。肩から掛けられるコンパクトなバッグなので、両手を自由に使いながらスマホやチケット、小銭などをすぐに取り出せます。リュックや大きなバッグにしまうと取り出すのが面倒になりがちですが、サコッシュに入れておけばストレスなく出し入れでき、快適に過ごせます。
エコバッグ・トートバッグ
パークで過ごしていると、気づけばグッズやお土産で荷物がどんどん増えてしまうものです。そんな時に役立つのが折りたためるエコバッグやトートバッグです。
スーツケースに常備しておけば、帰りに荷物が入りきらないときに追加のバッグとして使えますし、普段の移動中も軽い荷物をまとめるのに便利です。エコバッグは薄手で軽量なものを選ぶと、使わないときに小さくたたんでポケットやポーチに入れておけるのでとても実用的です。
折りたたみ傘
パーク内での突然の雨や、強い日差しの紫外線対策に欠かせないのが折りたたみ傘です。長傘は持ち運びに不便で、アトラクションに乗る時やレストランで食事をする時などに邪魔になりやすので、折りたたみタイプが断然おすすめです。
雨だけでなく日傘としても使えるUVカット機能付きの折りたたみ傘なら、一石二鳥で活躍します。
折りたたみ傘の収納袋
折りたたみ傘は濡れた後の扱いが意外と大変です。ビニール袋に入れるだけだと他の荷物が濡れてしまうことがあります。そこでおすすめなのが収納袋です。
防水タイプなら安心ですし、家族分をまとめて入れられる大きめの袋を用意すれば、移動やアトラクションに乗る前にサッとまとめてしまえます。
私は、100円ショップのシューズ袋を折りたたみ傘の収納袋として愛用しています。複数の傘をひとまとめにできるのでとても便利です。
UVカット機能&撥水機能のある薄手の上着
ディズニー旅行では、昼と夜、屋外と屋内での温度差が大きいため、1枚羽織れる上着があると安心です。紫外線対策ができるUVカット機能付きで、さらに撥水加工のあるものを選べば、日差しや雨、冷房の効いた屋内レストランやショー会場でも快適に過ごせます。特に春や秋は昼間は暖かくても夜は冷えることが多いので、薄手でコンパクトにたためる上着を持っていくのがおすすめです。
私は、ユニクロのポケッタブルUVカットパーカなどを、その時の気候に合わせて使っています。
レジャーシート
パレードやショーを鑑賞する際の場所取りには必須のアイテムです。ベンチが濡れているときにも座布代わりになりますし、荷物を置く場所としても活躍します。
サイズは1〜2人用の小さめから家族全員で座れる大きめまでありますが、コンパクトに折りたためるタイプが持ち運びに便利です。汚れても簡単に拭ける防水仕様のものを選ぶとさらに安心です。
ポータブルクッション
地面に直接座って長時間待機するパレードやショーでは、ポータブルクッションがあると快適さが大きく変わります。断熱効果があるので夏は地面の熱を、冬は冷えを和らげてくれます。折りたたみ式で軽量なものを選べば荷物にならず、使いたいときにすぐ取り出せます。
椅子型の折りたたみチェアを持ってくる人もいますが、パレード中は後ろの人の迷惑になるため使用できません。その点、クッションなら周囲に迷惑をかけずに使えるので安心です。
ビニール袋(大・中・小)
旅行先ではビニール袋が重宝します。大きなサイズ(いわゆる「ごみ袋」)はパレードの待ち時間に荷物を入れて地面に置くときや、雨の日にスーツケースをカバーするのに便利です。
中くらいのサイズや小さいサイズ(いわゆる「レジ袋」)は、飲み物や軽食のゴミを一時的に入れるのにちょうどよく、ホテルの部屋でも活躍します。
複数サイズを持っていけば、さまざまな場面で役立ちます。
ジップロック(大・中・小)
ジップロックは防水・防塵の収納に最適で、旅行の快適さを大きく左右するアイテムです。大きなサイズは着替えや濡れた衣類、タオルをまとめるのに役立ちます。圧縮袋のような感覚で使えて便利です。
中サイズはお菓子や化粧品、薬などを小分けに。小さいサイズはレシートや紙チケット、電子機器など濡れたら困るものを守るのに便利です。
特に雨の日や水濡れするアトラクションに乗るときは必ずバッグの中身を小分けしてジップロックに入れることをおすすめします。実際に「ジップロックがあって助かった!」という場面は数え切れないほどあります。
ウェットティッシュ
食事や軽食の際に手やテーブルをさっと拭けるウェットティッシュは必須アイテムです。特にポップコーンやチュロスを食べると手がベタつきやすいので、あると快適さが全く違います。
また、小さなお子さん連れの場合は、食事中や外で遊んだ後の手拭きにも活躍します。アルコールタイプとノンアルコールタイプを使い分けるとさらに便利です。
ACアダプター
ホテルでの充電環境は意外と限られていることが多く、コンセントの数が足りないこともよくあります。そんな時に便利なのが、差し込み口が複数あるACアダプターです。スマホ、モバイルバッテリー、スマートウォッチなどを同時に充電できるタイプを持っていけば、夜のうちにすべてを充電でき、翌朝万全の状態で出発できます。急速充電対応のものを選ぶとさらに安心です。
私は、CIOのACアダプターを愛用しています。軽さ、コンパクトさ、色、性能の高さで選びました。デザインもかわいくて気に入っています。
あると気分が上がるアイテム
ポップコーンバケット
ディズニー旅行の楽しみのひとつにポップコーンがあります。定番のキャラメル味から期間限定のフレーバーまで種類が豊富で、食べ比べも楽しい体験です。ポップコーンバケットを持っていけばリフィル(おかわり)ができるため経済的ですし、かわいいデザインのバケットは旅の思い出にもなります。
持ち運びは少しかさばりますが、パークに入ると「持ってきてよかった」と必ず思えるアイテムです。
ディズニーグッズ
カチューシャやキャラクターTシャツ、タオルやキーホルダーなど、ディズニーグッズを身につけるだけで気分が一気に盛り上がります。
特にカチューシャはパーク内で多くの人が身につけており、写真を撮るときにも映えるのでおすすめです。グッズを事前に準備しておくのも良いですし、現地で購入して旅行の楽しみのひとつにするのも素敵です。
ワイヤレススピーカー
ホテルの部屋で過ごす時間をもっと楽しくしたい方におすすめなのがワイヤレススピーカーです。パークで流れている音楽やお気に入りのディズニーソングを流せば、ホテルでもディズニー気分を味わえます。
充電式でコンパクトなものを選べば持ち運びも簡単で、旅行以外でも活躍します。音量は控えめにして周囲に迷惑をかけないように楽しみましょう。
私は、色、デザイン、性能の高さから、SONYのスピーカーを愛用しています。防水機能があるので持ち運びも安心です。
雨対策アイテム
レインブーツ、サンダル
ディズニーのパークは基本的に屋外移動が多いため、雨の日は足元が最大のポイントになります。特に宿泊旅行では、天気に合わせて靴を入れ替えるのが難しいため、レインブーツを準備しておくと安心です。
レインブーツは足首までしっかり覆うタイプを選べば、水たまりや強い雨でも快適に歩けます。夏場であれば、通気性の良いサンダルも便利ですが、冷える季節には体温を奪ってしまうため注意が必要です。
カッパ類
折りたたみ傘があれば基本的には過ごせますが、雨の中でアトラクションに乗ったり、屋外ショーを観たりしたい場合はカッパが必須です。ディズニー内で購入することも可能ですが、価格が高めなので事前に100均などで複数枚用意しておくのがおすすめです。
使い捨てタイプであれば、使い終わったあとに処理しやすく荷物も軽くなります。長時間使う場合には防水力の高いレインコートも便利ですが、干す場所がない宿泊先では扱いに困ることもあるため、用途を考えて選びましょう。
リュックサックカバー、バッグカバー
バッグの中にはスマホや財布など、濡れてはいけないものがたくさん入っています。レインブーツと同じくらい大切なのが「バッグの防水対策」です。
100均のビニールカバーでも一応代用できますが、破れやすく長時間の雨には耐えにくいので、しっかりした防水カバーを準備すると安心です。軽量で折り畳めるタイプを選ぶと、持ち運びの邪魔にもなりません。
タオル
雨対策グッズの中でも万能なのがタオルです。濡れた髪や体を拭くだけでなく、荷物をサッと拭いたり、寒いときには肩に羽織るなど防寒としても使えます。
ディズニー公式デザインのタオルを持っていけば、実用性とファッション性を兼ね備えられるのでおすすめです。
防水バッグ(大・中・小)
雨の日の救世主が防水バッグです。サイズを使い分けることで、濡れたカッパや折りたたみ傘、レインポンチョを収納できます。
私は、下の防水バッグセットを使っています。「小サイズ」は、アトラクションやレストランに入るときに濡れた傘をサッと入れられて便利。使わないときはコンパクトに折り畳めるので、荷物の邪魔にもなりません。本当に便利ですよ。
暑さ対策アイテム
ハンディファン
真夏のディズニーは日差しが強く、アスファルトからの照り返しもあって体感温度はかなり高くなります。特にアトラクションの待ち時間は屋外に並ぶことが多いため、ハンディファンは必須アイテムです。
首から下げられるストラップ付きのタイプを選ぶと、落下防止になり安心です。ただし、アトラクションに乗るときは外さないと邪魔になるため、持ち運びやすい軽量タイプがおすすめです。
私は、テレビで紹介されたり、いろいろなYouTuberさんがおすすめしている、リズムのハンディファンを愛用しています。「さすが日本メーカー!」と思える高コスパのハンディファンですよ。
汗ふきシート
暑い季節は汗対策も欠かせません。飛行機にはデオドラントスプレーを持ち込めないため、代わりに汗ふきシートを準備します。使用後はひんやりして気分もリフレッシュできるので、待ち時間や食事の前に使うと快適に過ごせます。
寒さ対策アイテム
カイロ
冬はもちろん、春や秋でも夜になると冷え込むのがディズニーです。パレードやショーを観ていると体を動かさないので、体感温度はさらに下がります。
カイロをポケットや手袋に忍ばせておくだけで快適さが全然違います。貼るタイプと貼らないタイプを両方用意すると、用途に合わせて使い分けられます。
手袋
特に冬のナイトパレード鑑賞には手袋が欠かせません。手がかじかんでしまうとスマホ操作やカメラ撮影も大変になるので、タッチパネル対応の手袋を選ぶのがおすすめです。厚手でなくても、防風性のあるタイプなら十分温かさを感じられます。
ユニクロのウルトラライトダウン
寒さ対策の中でもおすすめなのが、ユニクロのウルトラライトダウン。コンパクトに畳んで持ち運べるので、荷物の隙間に忍ばせておくと「いざという時」に役立ちます。軽量なのにしっかり防寒でき、夜や予想外の冷え込みのときに助かります。私自身、何度も救われた経験があり、今では必ず持っていく定番アイテムです。
ディズニー旅行前に知っておきたいポイント
旅行当日の運営時間を確認
ディズニーは日によって開園・閉園時間が異なります。特に時短営業の日は要注意です。旅行の日程を決める前に、必ずディズニーリゾート公式サイトで確認しておきましょう。
アトラクション、パレード・ショー、レストランなどの休止情報を確認
楽しみにしていたアトラクションが休止中だった…なんてことは避けたいですよね。公式サイトでは、数ヶ月先の運営状況も事前にチェックできます。旅行前に必ず確認しておきましょう。
パークに持ち込みできないもの
東京ディズニーリゾートでは、すべてのゲストが安心して楽しめるように、安全上の観点から持ち込みが禁止されている物があります。事前に確認しておくことで、入園時に慌てることなくスムーズにパークを楽しめます。
具体的には、以下のようなものが禁止されています。
- 危険物(模倣品を含む):ナイフや刃物、火薬類、花火など、一般的に危険とされるもの。模倣品も対象になります。
- ドローンやラジコン機など:操作により他のゲストに危険を及ぼす可能性のあるもの(パークで販売されている玩具を除く)。
- 酒類:アルコール類は持ち込みできません。
- 食べ物・缶・ビン:基本的に持参した飲食物は持ち込み禁止ですが、アレルギーなど食事制限がある場合は例外として認められることがあります。水筒やペットボトルはOKです。
- 大型の荷物(スーツケースやキャリーケースなどのカート類):移動の邪魔になり、危険につながるため持ち込みできません。
- ペットや動物:アシスタンスドッグを除き、ペット同伴での入園はできません。
これらはセキュリティチェックで発見された場合、入園できなかったり、預かりを依頼されることがあります。事前に「持ち込み禁止物」を把握しておくことが、快適でスムーズなディズニー旅行の第一歩です。
ホテル・航空券予約サイト
東京ディズニーリゾート公式サイト
ディズニーホテルを予約する際は、まず東京ディズニーリゾート公式サイトをチェックするのがおすすめです。公式サイトでは最も早く予約受付が始まり、特に人気の高いホテルや部屋タイプは、予約開始からわずか数分で満室になってしまうこともあります。そのため、ディズニーホテルを確実に押さえたい場合は、公式サイトからの予約が基本となります。
一方で、「ホテルの種類や部屋の場所にはそこまでこだわらない」という場合には、楽天トラベルやじゃらんなどの旅行予約サイトからでも予約可能です。自分の旅行スタイルや優先度に合わせて、使い分けると良いでしょう。
楽天トラベル
楽天トラベルは、楽天ポイントが貯まる・使えるのが最大の魅力。航空券とホテルをセットで予約できるプランも豊富で、コスパ良くディズニー旅行を計画したい方におすすめです。
私が初めてディズニーランドホテルを予約したのは、楽天トラベルからでした。
楽天トラベルじゃらん
じゃらんは検索がしやすく、口コミ数も豊富。パッケージツアーや宿泊のみのプランも選びやすく、幅広い旅行者に利用されています。割引クーポンを活用するとさらにお得です。

JTB
大手旅行会社ならではの安心感があるのがJTBです。サポート体制が手厚く、特に初めてのディズニー旅行で不安がある方にはおすすめです。旅行窓口で相談できるのも強みです。
ディズニーリゾート周辺のホテル予約
agoda
agoda(アゴダ)は海外発の旅行サイトですが、日本語対応もされており、ホテル価格が比較的安めなのが魅力です。東京ディズニーリゾート周辺ホテルも豊富に掲載されているため、安く泊まりたい方にはぴったりです。
ディズニー旅行を楽しもう!
ここまで、必須の持ち物から雨・暑さ・寒さ対策、さらには旅行前に確認しておくべきポイントまでご紹介しました。旅行だと荷物が多くなりますが、この記事を参考に準備すれば「持ってくればよかった…」という後悔を減らせるはずです。
事前準備をしっかりして、思いっきり夢の国を楽しんできてくださいね!