ディズニーリゾートに遊びに行きたいと考えている方の中には、ディズニーシーとランドの広さが気になるという方も多いのではないでしょうか。どちらのパークが広いのか、東京ドーム何個分くらいなのか、数字で見てみたいという方もいらっしゃると思います。
そこでこの記事では、ディズニーシーと東京ディズニーランドの広さを、ヘクタール(ha)単位や東京ドーム換算でわかりやすく解説していきます。また、USJとの比較や、世界のディズニーランドの広さランキング、パリのディズニーランドの特徴、日本で1番広いテーマパークについても紹介します。
この記事を読めば、ディズニーシーとランドの広さの違いが数字でしっかり理解でき、どちらに行くかを決めるときの参考にもなります。初めて行く方はもちろん、何度も訪れている方も、新しい発見がきっとありますよ。
この記事で分かること
- 東京ディズニーランドとディズニーシーの広さがわかる
- USJや世界のディズニーパークとの比較がつかめる
- 日本で1番広いテーマパークがどこかわかる
- ディズニーシーとランドの特徴がつかめる
ディズニーシーとランドの広さはどれくらい?
- ディズニーシーの広さは何ヘクタール?
- ディズニーシーの広さは東京ドーム何個分?
- 東京ディズニーランドの面積は何ha?
- ディズニーランドとディズニーシーではどちらが広い?
ディズニーシーの広さは何ヘクタール?

東京ディズニーシーの広さは、オリエンタルランドが公式に公表している数値で61ヘクタールあります。ヘクタール(ha)というのは土地の広さを表す単位で、1ヘクタール=10,000平方メートルです。つまり、ディズニーシー全体でおよそ610,000平方メートルもの広さがあるということですね。想像しづらいかもしれませんが、東京の日比谷公園の2倍以上もの広さなんですよ。
特に、ディズニーの面積を調べるときは「テーマパークエリア」だけを対象にしている点に注意してください。「リゾート全体の広さ」とは違うので、混同しないようにするのがポイントです。
ディズニーシーは2024年に新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンしたことで、以前よりも広くなりました。拡張前はおよそ49ヘクタールだったので、12ヘクタールも増えたことになります。新しいテーマポートが加わったことで、パーク内を歩く楽しさが増え、動線もスムーズになりました。
また、新エリアにはフォトスポットや休憩スペースが多く設けられており、より快適に過ごせるようになっています。こうした点も、パークの「広さ」を実感できる部分ですね。
数字だけで見るとピンとこないかもしれませんが、実際に歩いてみるとその広さを肌で感じることができますよ。園内をゆっくり散歩しながら、「この広さの中にいくつもの世界が広がっているんだな」と思うと、ますますディズニーシーの魅力を感じられるでしょう。
ディズニーシーの広さは東京ドーム何個分?
ディズニーシーの広さをもっと身近に感じるために、「東京ドーム何個分」で考えてみましょう。東京ドーム1個分の広さは約4.7ヘクタール(47,000平方メートル)です。ディズニーシーは61ヘクタールなので、計算すると61÷4.7=およそ13個分になります。つまり、東京ドーム約13個がすっぽり入るくらいの広さなんです。

数字だけだと想像しにくいですが、「13個分」と聞くと、かなり大きな規模だということが分かりますよね。パークを1周するだけでもかなり歩きごたえがあります。実際に園内を全部まわろうとすると、途中で何度か休憩を入れながら、1日かけてゆっくり楽しむくらいがちょうど良いペースです。
たとえば、東京ドーム1個分を約5分で歩けるとすると、ディズニーシー全体を歩くには単純計算で1時間以上かかります。もちろん、アトラクションの待ち時間や写真撮影、ショーの鑑賞などもあるので、実際は1日いてもすべてをまわりきれないほどのボリュームがあります。

ディズニーシーは広いですが、道がきちんと整備されていて、歩きやすくなっています。新しいエリア・ファンタジースプリングスなどは開放的な雰囲気があり、移動そのものが楽しく感じられるのもポイントです。地図上では「ちょっと遠いかな」と思っても、実際には景色を眺めながら歩くことであっという間に次のエリアに到着しますよ。
広さをイメージしておくことで、当日のスケジュールを立てるときにも役立ちます。「午前中はこのエリア、午後はあっちに行こう」といった計画も立てやすくなりますね。
東京ディズニーランドの面積は何ha?

東京ディズニーランドの広さは、テーマパークエリアとして51ヘクタール(51ha)です。1ha=10,000平方メートルです。つまり、東京ディズニーランド全体では約510,000平方メートルという、とても広い敷地を持っているということですね。
この51ヘクタールという数字を身近に感じやすくするために東京ドームと比べてみると、東京ディズニーランドは東京ドーム約11個分に相当します(51÷4.7≒10.85)。こうして見てみると、ランドがどれほどのスケールで造られているかが分かります。
東京ディズニーランドは1983年の開園以来、アトラクションの追加や施設の改修を繰り返しながら少しずつ進化してきました。最初の頃と比べると、エリアの構成や動線がより快適に整えられています。例えば「ファンタジーランド」では美女と野獣エリアのオープンにより、新しいアトラクションと共に空間全体がリニューアルされました。このような拡張により、園内のバランスや人の流れが最適化され、より楽しみやすいパークへと進化しています。
また、面積の広さだけでなく、その中の空間設計にも工夫があります。シンボルであるシンデレラ城を中心に、各エリアが放射状に広がる構造になっており、迷いにくく移動しやすいのが特徴です。これは家族連れや初めて訪れる方にも安心な設計といえます。

東京ディズニーランドは広いだけでなく、エリアごとにテーマが明確に分かれており、歩くだけでも世界旅行をしているような気分になれます。51ヘクタールという数字の中には、物語性とエンターテイメントがぎゅっと詰まっているのです。
ディズニーランドの広さについては、下の記事でも詳しく解説しています。よかったら参考にしてくださいね。
ディズニーランドとディズニーシーではどちらが広い?

「ランドとシー、どっちが広いの?」と気になる方も多いですよね。テーマパークエリアの数値を見比べると、その違いがはっきり分かります。
パーク名 | 面積(ヘクタール) | 東京ドーム換算(約4.7ha) |
---|---|---|
東京ディズニーランド | 約51ヘクタール(51ha) | 約11個分 |
東京ディズニーシー | 約61ヘクタール(61ha) | 約13個分 |
この表を見てもわかるように、ディズニーシーの方が約10ヘクタール(東京ドーム2個分ほど)広いんです。数字で見ると少しの差に感じますが、実際に歩いてみると体感はかなり違います。
ディズニーシーは海をテーマにしたパークで、水辺のエリアが多く、全体的にゆったりとした作りになっています。広々とした港や橋、段差のある景観など、散歩しているだけでも開放感があります。一方のディズニーランドは、アトラクションやショップが比較的近くに配置されていて、テンポよく楽しめるのが魅力です。
以前は、シーの拡張前(約49ヘクタール)の面積が紹介されていることもありましたが、2024年に新エリア「ファンタジースプリングス」がオープンしてからは、正式に61ヘクタールとなりました。この拡張によって、よりダイナミックな体験ができるようになっています。
広さで見ると確かにディズニーシーの方が大きいですが、過ごしやすさの面ではどちらにも良さがあります。ディズニーランドは動線がコンパクトで、家族連れや小さな子ども連れの方でも回りやすいパークです。シーは大人デートや写真映えを楽しみたい方にぴったり。どちらもそれぞれの魅力があり、どんな1日にしたいかで選ぶのがおすすめです。
数字で比べるとシーが広い、でも体験で選ぶならどちらも素敵――そんな違いを知っておくと、次に行くパーク選びがもっと楽しくなりますね。
ディズニーシーとランドの広さを比較
- ディズニーシーとUSJはどちらが面積が広い?
- 日本で1番広いテーマパークはどこ?
- 世界のディズニーランドの広さを比較!面積ランキング
- パリのディズニーランドの面積と特徴
- ディズニーシーとディズニーランドはどっちがおすすめ?
- まとめ:ディズニーシーとランドの広さはどれくらい?
ディズニーシーとUSJはどちらが面積が広い?

「ディズニーシーとUSJ、どっちが広いの?」という疑問は、多くの方が一度は気になったことがあると思います。
実際の数字を見てみると、その違いがはっきり分かります。
パーク名 | 面積(ヘクタール) | 東京ドーム換算(約4.7ha) |
---|---|---|
東京ディズニーシー | 約61ヘクタール | 約13個分 |
東京ディズニーランド | 約51ヘクタール | 約11個分 |
東京ディズニーリゾート(2パーク合計) | 約112ヘクタール | 約24個分 |
USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン) | 約54ヘクタール | 約11個分強 |
表を見てわかるように、単体のテーマパークとしてはディズニーシーの方がUSJよりも広いです。
さらに、東京ディズニーランドとディズニーシーの2つを合わせた「東京ディズニーリゾート全体」で比較すると、その広さはUSJの約2倍にあたります。まさに日本でも屈指のスケールですね。
ただし、「広い=楽しめる」というわけではありません。それぞれのパークには、広さ以外にも違った良さがあります。
USJは大阪の都市部に位置しているため、限られた敷地を最大限に活かした設計が特徴です。アトラクションやショーが密集しており、移動距離が短く、テンポよく楽しめるのが魅力です。特に「スーパー・ニンテンドー・ワールド」や「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」など、世界観の再現度が高く、エリアごとの没入感が強いのもポイントです。
一方、ディズニーシーは海をテーマにしたゆったりとした設計で、通路や広場が広く、散歩をしながら景色を楽しめるようになっています。パーク全体に水辺が多く、昼と夜でまったく違った表情を見せてくれるのも魅力です。ランドとシーの両方を含むディズニーリゾート全体で見れば、ショッピング施設「イクスピアリ」やホテル群も一体となっており、まるで“ひとつの街”のように感じられます。
つまり、面積の広さで見ればディズニーリゾートが圧倒的ですが、体験の密度で見るとUSJにも負けない魅力があるということです。広々とした非日常空間を楽しみたいならディズニーリゾート、エンタメの詰まった刺激的な1日を過ごしたいならUSJ――どちらを選んでも、きっと忘れられない時間になりますよ。
日本で1番広いテーマパークはどこ?

日本のテーマパークの中で「一番広い」といわれているのは、長崎県にあるハウステンボスです。ハウステンボスの広さは約152ヘクタールもあり、東京ディズニーランド(51ha)とディズニーシー(61ha)を合わせたよりもさらに広いスケールを誇ります。
テーマパーク名 | 面積(ヘクタール) | 東京ドーム換算(約4.7ha) |
---|---|---|
ハウステンボス | 約152ヘクタール | 約32〜33個分 |
東京ディズニーリゾート(2パーク合計) | 約112ヘクタール | 約24個分 |
USJ | 約54ヘクタール | 約11個分強 |
こうして見ると、ハウステンボスの規模がどれほど大きいかが一目で分かります。東京ドームに換算すると約32〜33個分もあり、国内で他に並ぶ規模のテーマパークは存在しません。
ハウステンボスは「街並み全体がテーマパーク」といえる設計で、オランダの街を再現した建物や運河、花畑、ホテルなどが広大な敷地内に広がっています。そのため、単なる遊園地というよりも「観光型リゾート」としての性格が強いのが特徴です。
一方、ディズニーリゾートは東京ディズニーランドとディズニーシーを合わせて約112ヘクタール。テーマパーク単体ではハウステンボスに及びませんが、エンターテイメント性やアトラクションの密度では世界的にもトップクラスの水準を誇っています。
比較の際には、「テーマパーク単体」と「リゾート全体」のどちらを基準にするかを明確にしておくことが大切です。ハウステンボスのように街全体がパークとなっているケースと、ディズニーのようにテーマが凝縮されたパークでは、広さの感じ方が大きく異なります。
つまり、「日本で一番広いテーマパーク」という意味ではハウステンボスですが、「体験の密度や満足度」という視点で見ると、ディズニーリゾートも決して負けていません。広さだけでなく、それぞれの魅力を知ることで、自分にぴったりのテーマパーク選びができそうですね。
世界のディズニーランドの広さを比較!面積ランキング
世界中にあるディズニーパークは、それぞれの国や地域の文化・気候・立地に合わせてデザインされています。そのため、「世界で一番広いディズニーランドはどこ?」という問いに対しては、“どの範囲を比較するか”によって答えが変わってくるんです。ここでは、リゾート全体の面積を基準に、代表的なディズニーパークの広さをランキング形式で見ていきましょう。
順位 | リゾート名 | 所在地 | 面積(約) | 東京ドーム換算(約4.7ha) |
---|---|---|---|---|
1位 | ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート | アメリカ・フロリダ州 | 約12,000ヘクタール | 約2,550個分 |
2位 | ディズニーランド・パリ・リゾート | フランス・パリ近郊 | 約2,230ヘクタール | 約474個分 |
3位 | 上海ディズニーリゾート | 中国・上海市 | 約410ヘクタール | 約87個分 |
4位 | ディズニーランド・リゾート(カリフォルニア) | アメリカ・アナハイム | 約210ヘクタール | 約45個分 |
5位 | 東京ディズニーリゾート | 日本・千葉県浦安市 | 約200ヘクタール | 約43個分 |
6位 | 香港ディズニーランド・リゾート | 香港・ランタオ島 | 約126ヘクタール | 約27個分 |
このランキングを見ると、フロリダのウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートが圧倒的な広さを誇っていることが分かります。なんと、その面積は東京ディズニーリゾートのおよそ60倍以上。まるでひとつの「街」がそのままテーマパークになったようなスケールです。敷地内には4つのテーマパーク、2つのウォーターパーク、そして20以上のホテルがあり、数日にわたって滞在しても遊び尽くせないほどの広さがあります。
一方で、東京ディズニーリゾートは、世界全体の中では中規模に位置しますが、敷地を効率的に使った設計が特徴です。ディズニーランド(51ha)とディズニーシー(61ha)を合わせると約112ヘクタールのテーマパーク面積があり、そこにホテル群やショッピング施設「イクスピアリ」などを含めて約200ヘクタールのリゾートとして成り立っています。限られた土地の中で、アトラクションやショー、景観演出がぎゅっと詰め込まれており、訪れる人の満足度が非常に高いのが特徴です。
世界のパークを面積以外の視点で見ると?
面積の大きさは確かに興味深いポイントですが、「広ければ良い」というわけではありません。各パークはそれぞれに異なるテーマ性や演出のこだわりを持っています。
- フロリダは「滞在型リゾート」の完成形として、自然と共存する設計が特徴
- 上海ディズニーは最新テクノロジーを駆使し、演出がダイナミック
- カリフォルニアは「原点回帰」をテーマに、ノスタルジックな雰囲気を重視
- 東京ディズニーリゾートは「おもてなし」と「空間の完成度」で世界屈指の評価を受けています
つまり、面積の大小だけでは語れない“個性”が、それぞれのパークに存在しているんですね。
(出典:The Walt Disney Company 公式レポート)
パリのディズニーランドの面積と特徴

ヨーロッパ唯一のディズニーパークとして知られる「ディズニーランド・パリ」は、フランス・パリ中心部から電車で約40分という好立地にあります。観光都市パリと組み合わせて訪れやすく、ヨーロッパの文化とディズニーの世界観が見事に融合したリゾートです。
リゾート全体の面積は約2,230ヘクタールと非常に広大で、東京ディズニーリゾートの約10倍の規模にあたります。その中に、「ディズニーランド・パーク(パリ)」と「ウォルト・ディズニー・スタジオ・パーク」という2つのテーマパークがあり、それぞれ異なる魅力を持っています。
「ディズニーランド・パーク」は、ウォルト・ディズニー本人の夢を最も忠実に再現したクラシックな雰囲気のパークです。シンデレラ城に相当する「眠れる森の美女の城」はヨーロッパ風のデザインで、城内のステンドグラスやアートワークは美術館のような芸術性があります。
一方、「ウォルト・ディズニー・スタジオ・パーク」は映画制作の舞台裏をテーマにしたパークで、マーベルやピクサー作品の世界を体験できるアトラクションが増えています。特に近年は「アベンジャーズ・キャンパス」エリアが新設され、家族連れから映画ファンまで幅広く楽しめる構成になっています。
また、リゾート全体には複数のディズニーホテル、ショッピングエリア「ディズニーヴィレッジ」、湖を囲む遊歩道などが整備されており、パーク外でもゆったりと過ごせるのが特徴です。テーマパーク自体の面積は歩いて回れるちょうど良いサイズで、1〜2日で両方を満喫できるように設計されています。
さらに、エッフェル塔やルーヴル美術館といった名所ともアクセスが良く、観光とテーマパークの両方を楽しみたい旅行者には理想的な場所です。ヨーロッパの街並みを感じながらディズニーの夢の世界に浸れる、唯一無二の魅力を持つリゾートといえるでしょう。
(出典:Disneyland Paris Official Corporate Site)
ディズニーシーとディズニーランドはどっちがおすすめ?
ディズニーシーとディズニーランド、どちらに行こうか迷う方は多いですよね。面積だけで見ると、ディズニーシーの方が約61ヘクタールと広く、ランド(約51ヘクタール)よりも10ヘクタールほど大きいです。ですが、選ぶポイントは「広さ」よりも「どんな体験をしたいか」によって変わってきます。
まず、ディズニーランドは「ディズニーの原点」ともいえるパークで、キャラクターや物語の世界を楽しみたい方にぴったりです。ミッキーやプリンセスたちの登場するパレード、家族で一緒に乗れるアトラクションが多く、小さなお子さん連れにも安心。園内の動線も分かりやすく、歩きやすい設計になっています。

一方、ディズニーシーは海をテーマにした壮大な世界観が特徴で、落ち着いた雰囲気を好む方や大人同士のデートに人気です。アルコールを楽しめるレストランがあるのも魅力の一つで、夕暮れ時のメディテレーニアンハーバーや、夜のSSコロンビア号デッキから見る夜景は格別です。アトラクションもスリル満点の「タワー・オブ・テラー」や「センター・オブ・ジ・アース」など、迫力重視のラインナップが揃っています。

どちらを選ぶか迷ったときは、「誰と行くか」「どんな雰囲気を楽しみたいか」で決めると良いでしょう。
- 小さなお子さんや家族連れ、キャラクター重視ならディズニーランド
- カップルや友人同士で落ち着いた時間を過ごしたいならディズニーシー
また、ランドは「1日で効率よく回れる」設計、シーは「ゆったり過ごせる」構成になっているため、体力や滞在時間に合わせて選ぶのもおすすめです。
最終的には、広さよりも「どんな思い出を作りたいか」で選ぶのが一番。どちらのパークにも、それぞれにしかない魅力と魔法の時間が待っていますよ。
まとめ:ディズニーシーとランドの広さはどれくらい?
・ディズニーシーの広さは約61ヘクタールでゆったり楽しめる規模
・東京ディズニーランドは約51ヘクタールで家族連れにちょうど良い広さ
・ディズニーシーは東京ドームおよそ13個分の大きさにあたる
・東京ディズニーランドは東京ドーム約11個分の広さとされている
・面積だけを比べるとディズニーシーのほうが少し広め
・USJは約54ヘクタールでシーより少しコンパクトな印象
・日本で1番広いテーマパークは長崎のハウステンボス
・世界のディズニーはリゾート全体と単体を分けて比べるのがコツ
・数字を比べるときは公式が示すテーマパークエリアを基準にする
・古い面積情報は更新されていることが多いので注意が必要
・広さよりも動線やアトラクション密度もチェックしておきたい
・ランドはキャラクター中心でストーリーを感じやすいのが魅力
・シーは海の世界観や夜景の美しさを楽しめるのが特徴
・東京ドーム換算を知っておくと移動時間の目安にも便利
・どんな体験をしたいかでランドかシーを選ぶのがいちばんおすすめ
管理人からのひとこと
ディズニーの魅力って、広さやスケールの違いだけじゃなく、そこに流れる時間や空気なんですよね。ディズニーランドにはワクワクする夢の世界が、ディズニーシーには心を癒す大人のロマンが詰まっています。どちらを選んでも、きっと忘れられない1日になるはずです。次に行くときは、「今日はどんな魔法を感じたいか」で選んでみてくださいね!