PR

ディズニーにモバイルバッテリーはいらない?後悔しない準備と容量

ディズニーにモバイルバッテリーはいらない?後悔しない準備と容量

これからディズニーに遊びに行く方の中には、「モバイルバッテリーっていらないかな?」「持って行ったほうがいいのかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。パークでスマホを使う機会が増えている今、悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、ディズニーに行くときにモバイルバッテリーはいらないのか、それとも持って行ったほうがいいのかをわかりやすく解説していきます。さらに、レンタルの料金や借り方、専用アプリの使い方、そして持ち込みや購入のポイントなど、現地で困らないための情報も紹介します。

また、おすすめのモバイルバッテリーや、用途に合わせた容量の選び方も丁寧にまとめています。どんなタイプを選べばいいのか、初心者の方でも安心して判断できる内容になっています。

この記事を読めば、「自分にとってモバイルバッテリーは本当に必要なのか」「どんな準備をしておけばパークを快適に楽しめるのか」がしっかりわかるようになりますよ。

この記事で分かること

  • パークでレンタルと持ち込みのどちらが現実的か
  • レンタルの料金と借り方および注意点
  • 用途別の容量選びとおすすめモデル
  • 借りれない時の回避策と準備のコツ

ディズニーでモバイルバッテリーはいらないか完全解説

この章のトピック
  • ディズニーに行く時にモバイルバッテリーは不要か
  • モバイルバッテリーレンタルサービスの借り方と料金
  • 専用アプリ(ChargeSPOT)の使い方
  • 借りれないことはある?借りれない時の対処法
  • レンタルモバイルバッテリーがおすすめできない理由

ディズニーに行く時にモバイルバッテリーは不要か

ディズニーに行くとき、「モバイルバッテリーって本当に必要かな?」「1日くらいならいらないかも」と思う方もいるかもしれません。でも、実際のところは“持って行ったほうが安心”というのが現実です。理由は大きく2つあります。

モバイルバッテリーを持って行ったほうが安心な理由
  1. スマホアプリがとても大事→スマホが使えなくなるとかなりつらい
  2. スマホを使う時間がとにかく長い→電池の消耗がとにかく激しい

まず1つ目は、東京ディズニーリゾートではスマホアプリがとっても大事な存在になっていることです。

今のディズニーでは、チケットの表示やアトラクションのスタンバイパス(優先利用券)の取得、レストランのモバイルオーダー、ショーやパレードの抽選申し込みなど、ほとんどの手続きがアプリを通して行われます。スマホの電池が切れてしまうと、こうした機能が一切使えなくなってしまうんです。せっかくのパークでやりたいことができなくなるのは、避けたいですよね。ディズニー公式サイトでも、パークをもっと快適に楽しむために、事前にアプリをダウンロードしておくよう案内されています。

2つ目の理由は、スマホを使う時間がとにかく長いことです。

待ち時間をチェックしたり、マップを見たり、写真や動画を撮ったり、キャッシュレス決済をしたり…ディズニーでは1日中スマホを使う機会がたくさんあります。特に晴れの日や寒暖差がある日は、バッテリーの減りが早くなる傾向があります。

さらに、パーク内には自由に使える充電用のコンセントはほとんどありません。東京ディズニーリゾートの公式FAQにも「一般のゲストが利用できる電源は設置していない」と書かれています。つまり、もしスマホの電池が切れてしまったら、その場で充電するのはかなり難しいということです。

これらを考えると、モバイルバッテリーを「いらない」と判断するのはちょっと危険かもしれません。

モバイルバッテリーレンタルサービスの借り方と料金

モバイルバッテリーレンタルサービス
モバイルバッテリーレンタルサービス(出典:東京ディズニーリゾート公式)

ディズニーでは、パークの中や外に設置された「モバイルバッテリーレンタルサービス」を利用して、モバイルバッテリーを借りることができます。どのスタンドでも借りることができ、使い終わったら別の場所で返せる仕組みになっているので、とても便利です。

利用には、モバイルバッテリーシェアリング専用アプリ「ChargeSPOT(チャージスポット)」が必要です。

借り方の流れ

使い方はとてもシンプルです。

モバイルバッテリーの借り方
  1. スマホで「ChargeSPOT」アプリを開き、マップからバッテリーを借りられる場所を探します。
  2. 現地のレンタルスタンドで、アプリに表示されたQRコードを読み取ります。
  3. バッテリーが自動で取り出されるので、そのままスマホに接続して充電を始められます。
  4. 使い終わったら、パーク内外にあるどのスタンドでも返却できます。

スタンドの場所やバッテリーの在庫は、東京ディズニーリゾート・アプリや専用アプリのマップ機能で確認できます。

料金の目安

モバイルバッテリーレンタルサービスの料金は、利用時間によって変わります。パークで案内されている目安は次の通りです。

利用時間料金(税込)
1時間未満350円
1〜2時間未満500円
2〜3時間未満700円
3〜4時間未満1,000円
4〜6時間未満1,200円

6時間を超えて使う場合の料金は、専用アプリで確認できます。支払い方法はオンライン決済のみで、現金では支払えません。クレジットカードや電子マネー、スマホ決済など、アプリに登録したキャッシュレス手段で支払います。

利用時のポイント

・レンタルスタンドはパーク内外に複数ありますが、混雑時は在庫がなくなることもあります。
・スマホの電源が切れているとアプリ操作ができないため、バッテリーが残っているうちに借りるようにしましょう。
・一部のスタンドは、車イスのままでは使いにくい場所に設置されている場合もあります。事前に東京ディズニーリゾート・アプリのマップで確認しておくと安心です。
・サービス内容は予告なく変更される場合があるため、最新情報は現地やアプリでチェックしてください。

このように、モバイルバッテリーレンタルサービスを利用すれば、パーク内でもスムーズにスマホを充電することができます。

専用アプリ(ChargeSPOT)の使い方

ディズニーのモバイルバッテリーレンタルサービスを利用するには、専用アプリ「ChargeSPOT(チャージスポット)」を使います。操作はとても簡単で、初めての方でも数分で利用を始められます。ここでは、アプリの使い方をわかりやすく説明していきます。

まず、パーク内のレンタルスタンドにある二次元コードをスマホで読み取ると、アプリのダウンロードページが表示されます。アプリをインストールしたら、会員登録と支払い方法の設定を行います。支払いはオンライン決済のみなので、クレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス手段をあらかじめ登録しておきましょう。

次に、アプリ内のマップを開くと、近くにあるレンタルスタンドが表示されます。スタンドには在庫数や返却可能なスロットの情報もリアルタイムで表示されるため、混雑状況を見ながら最寄りのスタンドを選ぶとスムーズです。

バッテリーを借りるときは、アプリの画面にあるQRコードリーダーでスタンドのQRコードを読み取ります。数秒後にスロットからモバイルバッテリーが自動で取り出され、すぐに充電を始めることができます。使い終わったら、パーク内外のどのスタンドでも返却が可能です。アプリのマップで返却できる場所を確認し、空きスロットのあるスタンドを選んで返却しましょう。

利用時間と料金は自動で計算され、返却が完了するとアプリ内で決済が行われます。料金体系や課金単位、返却猶予などは定期的に見直されるため、出発前にアプリで最新情報を確認しておくと安心です。特に全国的な料金改定が行われた場合、パーク内の料金や表示内容も変更されることがあります。

(出典:ChargeSPOT公式サイト

借りれないことはある?借りれない時の対処法

ディズニーのモバイルバッテリーレンタルサービスはとても便利ですが、混雑する時間帯や人気エリアでは、バッテリーの在庫が一時的にゼロになることがあります。特に、昼過ぎから夕方にかけては利用者が増えるため、「借りれない」という状況に出会うことも珍しくありません。

そんなときに慌てないよう、あらかじめ対策をしておくのがおすすめです。まず、入園前に東京ディズニーリゾート・アプリのマップ機能を開き、「モバイルバッテリーレンタルサービス」の項目を選んでおきましょう。これで、パーク内の全スタンドが地図上に表示されます。混雑しやすいエントランス付近ではなく、少し奥まった場所や人通りの少ないエリアにあるスタンドをチェックしておくと安心です。

借りれないことはある?借りれない時の対処法
ディズニーランドのモバイルバッテリーレンタルの場所(出典:東京ディズニーリゾート公式)
ディズニーシーのモバイルバッテリーレンタルの場所
ディズニーシーのモバイルバッテリーレンタルの場所(出典:東京ディズニーリゾート公式)

また、スマホのバッテリー残量に余裕があっても、入園直後やアトラクションの待ち時間中など、余裕のあるタイミングで早めに借りておくのも効果的です。急なバッテリー切れを防げるうえ、混雑を避けてスムーズに利用できます。

さらに、園外の最寄り駅やバス停付近にもレンタルスタンドが設置されている場合があります。もしパーク内で借りられなかった場合に備えて、帰り道や周辺エリアのスタンドも確認しておくと安心です。

スマホの設定面でも、電池の減りを抑える工夫ができます。たとえば、画面の明るさを下げる、Bluetoothや位置情報を必要なとき以外はオフにする、アプリのバックグラウンド更新を止めるといった方法です。こうした小さな工夫でも、バッテリーの持ちはぐっと良くなります。

ディズニー公式サイトでも、在庫状況によっては利用できない場合があることが明記されています。出発前に一度確認しておくと、現地でのトラブルを防ぎやすくなります。

レンタルモバイルバッテリーがおすすめできない理由

レンタルモバイルバッテリーがおすすめできない理由
メディテレーニアンハーバー(撮影:筆者)

ディズニーで手軽に利用できるモバイルバッテリーレンタルサービスは素晴らしいサービスだと思いますが、実際には注意すべき点も多く、必ずしも安心して頼れるわけではありません。ここでは、レンタルが便利な反面で見落としがちなデメリットを詳しく見ていきましょう。

レンタルモバイルバッテリーがおすすめできない理由
  • 在庫切れのリスク
  • 専用アプリの登録とキャッシュレス決済が必須
  • 初期残量が十分でないケースもある
  • バッテリーの紛失や破損時には弁償金が発生

まず大きな問題は、在庫切れのリスクです。特に昼以降や週末などの混雑時間帯は、多くの人が充電を必要とするため、人気エリアのレンタルスタンドではバッテリーがすべて貸し出されてしまうことがあります。残量がわずかな状態でスタンドを探し回るのは焦りますし、スタンドが遠い場合は移動だけで10分以上かかることもあります。これではせっかくの楽しい時間を無駄にしてしまいかねません。

次に、利用には専用アプリの登録とキャッシュレス決済が必須である点です。現金での支払いはできず、スマホの電源が完全に切れてしまうと、アプリを立ち上げること自体ができません。つまり、まさにバッテリーが必要なときに借りる操作ができない、という矛盾が生じてしまうのです。

さらに、借りたバッテリーの初期残量が十分でないケースもあります。多くのレンタルシステムでは「返却時の残量確認」を行っておらず、次に借りた人が残量の少ないバッテリーを手にしてしまうことがあります。中には2〜3割ほどしか残っていないものに当たる場合もあり、すぐに再充電が必要になることも。

加えて、バッテリーの紛失や破損時には弁償金が発生します。ChargeSPOTの利用規約では、未返却や故障時に数千円〜1万円前後の請求が発生することがあるとされています。こうした費用リスクを考えると、気軽に利用できるサービスとはいえ、注意が必要です。

これらのデメリットは、レンタルという仕組みそのものに由来するものです。パーク内で確実にスマホを使い続けたい場合は、やはり自分のモバイルバッテリーを持ち込む方が安心だと言えます。

ディズニーでモバイルバッテリーはいらない?持ち込みがよい理由

この章のトピック
  • 購入したモバイルバッテリーを持ち込みした方がよい理由
  • ディズニーで使うモバイルバッテリーの選び方と容量
  • 容量別おすすめのモバイルバッテリー
  • 合わせて持って行きたい便利グッズ
  • ディズニーでモバイルバッテリーはいらない?必須の理由を総括

購入したモバイルバッテリーを持ち込みした方がよい理由

購入したモバイルバッテリーを持ち込みした方がよい理由
  1. 在庫切れを気にせず、いつでも好きなタイミングで充電できる
  2. スタンドまで移動する手間や時間のロスがない
  3. 災害時や停電時にもスマホを使える安心感がある
  4. 日常の外出や旅行でも繰り返し使えて便利
  5. 数回の利用でレンタルより経済的になる
  6. 自分のスマホや用途に合わせて容量や機能を選べる

自分でモバイルバッテリーを購入して持ち込む最大のメリットは、「確実性」と「自由度の高さ」です。レンタルと違って在庫を気にする必要がなく、好きなタイミングで充電できるので、ストレスなく一日を過ごせます。

たとえば、アトラクションの待ち時間や食事の合間など、ちょっとした時間を使ってサッと充電できるのは持ち込みならではの強みです。わざわざレンタルスタンドまで行く必要がなく、移動時間を節約できます。パーク内はとても広いので、1回の移動でも体力や時間を使ってしまいます。

また、災害や停電などの非常時にもモバイルバッテリーは役立ちます。大容量タイプならスマホを2〜3回分フル充電できるため、緊急時の連絡や情報収集の手段を確保できます。ディズニーでの使用に限らず、旅行や通勤、イベントなど、日常的にも活躍するアイテムです。

コストの面でも、頻繁にディズニーへ行く方ほど購入の方が経済的です。レンタルを1回1,000円前後で利用するのに対し、5,000mAh〜10,000mAhクラスのモバイルバッテリーなら3,000円前後で購入でき、何度でも繰り返し使えます。2〜3回の来園で元が取れてしまう計算です。

さらに、購入品なら自分の使い方に合わせて選べるのも大きな魅力です。急速充電に対応した20W以上の出力タイプや、ケーブル内蔵型、軽量タイプなど、デザインや機能性もさまざまです。スマホだけでなく、ワイヤレスイヤホンやモバイルルーター、カメラなど複数の機器を同時に充電できるモデルもあります。

つまり、レンタルでは避けにくい在庫切れや通信障害のリスク、バッテリー残量の不安などを気にせず、自分のペースで使えるのが「持ち込み」の大きな利点です。ディズニーを思いきり楽しむための安心アイテムとして、一つ持っておくと間違いありません。

ディズニーで使うモバイルバッテリーの選び方と容量

シンデレラ城
シンデレラ城(撮影:筆者)

ディズニーで1日中スマホを使うなら、モバイルバッテリーの選び方はとても大切です。容量や出力、そして安全性をきちんと押さえておくことで、途中で電池が切れる心配なくパークを楽しむことができます。ここでは、選ぶときに注目したい3つのポイントと、目的に合わせた容量の目安をわかりやすく紹介します。

①モバイルバッテリー選びの3つのポイント

  1. 信頼できるメーカーを選ぶこと
     安価な製品の中には、過充電や過熱を防ぐ安全機能が不十分なものもあります。信頼できる国内外メーカー(Anker、CIO、Philipsなど)を選べば、過電流保護・温度制御・ショート防止といった安全設計がしっかりしており、長く安心して使えます。特に「PSEマーク(電気用品安全法適合)」が付いているものを必ず確認しましょう。
  2. 出力(W)の確認
     出力とは、どれだけの速さで充電できるかを示す数値です。スマホ中心に使うなら20〜30Wの出力があると、短時間でもしっかり充電できます。タブレットや小型ノートPCも充電したい方は、45W以上を目安にすると安心です。最近ではUSB-C PD(Power Delivery)対応モデルが主流になっており、対応機器なら急速充電が可能です。
  3. 接続方式を使いやすさで選ぶ
     モバイルバッテリーにはさまざまなタイプがあります。
     ●ケーブル内蔵型:ケーブルを忘れる心配がなく、荷物もスッキリします。
     ●USB-C直挿し型:差し込むだけで充電できるため、片手で使えて便利です。
     ●マグネット式ワイヤレス型:iPhoneのMagSafe対応モデルなどにおすすめです。
     使うシーンや持ち運び方に合ったタイプを選ぶことで、ストレスなく使えます。

②容量の目安

ディズニーでは、パーク内に自由に使える充電コンセントがほとんどないため、十分な容量を確保しておくことが大切です。目安としては以下の通りです。

容量想定できる使い方向いている人
5,000mAhスマホ約1回分の緊急補給コストを最小限にしたい人
10,000mAhスマホ約2回分で一日安心ほとんどの来園者の標準的な選択
20,000mAh複数端末・家族での共用撮影が多い人・長時間滞在する人

特に、アプリの操作や写真・動画撮影、キャッシュレス決済など、スマホの稼働時間が長くなる傾向にあるディズニーでは、10,000mAh以上のモバイルバッテリーを用意しておくと安心です。

バッテリーの消費は、通信環境やアプリの使用時間によっても変わるため、少し余裕を持った容量を選ぶのがおすすめです。

容量別おすすめのモバイルバッテリー

ここでは、「どれを選んだらいいか分からない」という方のために、容量ごとに“これを選んでおけば間違いない”というコスパの高いモバイルバッテリーを厳選しました。どのモデルも人気メーカーの信頼できる製品で、安全性・使いやすさ・充電性能のバランスがとれたタイプばかりです。ディズニーでの過ごし方や荷物の量に合わせて、ぴったりの1台を見つけてくださいね。

5,000mAhクラス

荷物をできるだけ軽くしたい方や、緊急時の“お守り”として持っておきたい方にぴったりのサイズです。小型で軽く、ポケットやポーチにもスッと入るコンパクトさが魅力。ワイヤレス充電対応やUSB-C直挿し型など、ケーブルいらずで使えるタイプが便利です。

①Anker:Nano Power Bank (5000mAh, MagGo, Slim)

マグネットでピタッとくっつくタイプ。iPhoneユーザーに人気で、薄くて持ち歩きやすいデザインです。初心者の方は、とりあえずAnker製品を選んでおけば大丈夫です。

②CIO:Qi2 MagSafe対応 5000mAh

最新のQi2規格に対応し、発熱を抑えながらしっかり充電。CIOは日本のメーカーで、コンパクトさと使いやすさへのこだわりがしっかり感じられるブランドです。

③Anker:Nano Power Bank (22.5W, Built-In USB-C Connector)

USB-Cコネクタが内蔵されていて、ケーブルを持ち歩かなくてもすぐ充電できるタイプです。

軽くて使いやすい5,000mAhクラスは、短時間の滞在や予備バッテリーとしてもおすすめです。

10,000mAhクラス

一日中ディズニーで過ごすなら、このクラスが一番おすすめです。スマホを2回ほどフル充電できる容量があり、写真や動画撮影、アプリ操作をたっぷりしても安心。ケーブル内蔵タイプを選ぶと、荷物を減らせてとても便利です。

①Anker:Nano Power Bank (10000mAh, 45W, 巻取り式 USB-C)

巻取り式ケーブル付きで、コードが絡まらない設計。急速充電対応で短時間でもしっかり充電できます。迷ったらこれです。

②Philips:モバイルバッテリー 10000mAh Lightning type-c ケーブル内蔵 22.5W

LightningとUSB-Cの両方に対応しているので、iPhoneでもAndroidでもそのまま使える便利なタイプです。定番のAnkerと比べると、Philipsは細かい使いやすさにこだわった「気配り設計」が魅力のブランドです。

③Anker:MagGo Power Bank (10000mAh)

Qi2認証のマグネット式ワイヤレス充電対応モデル。ケーブルを繋がずにスマートに充電できるのが魅力です。

10,000mAhは、容量・重さ・携帯性のバランスが抜群。1日パークを満喫する方にぴったりの“ちょうどいいサイズ”です。

20,000mAhクラス

家族や友人と一緒に行く方、写真や動画撮影が多い方におすすめの大容量タイプです。スマホ2〜3台の同時充電にも対応できるため、長時間の滞在でも電池切れの心配がありません。

①Anker:Zolo Power Bank (20000mAh, 30W, Built-In USB-Cケーブル)

ケーブル一体型で持ち運びしやすく、ディスプレイで残量を確認できるのが便利です。

②CIO:モバイルバッテリー 100W ケーブル内蔵 20000mAh

最大100Wの超高出力モデル。CIO独自の技術で安全性と高性能を両立しています。

20,000mAhクラスは少し重さがありますが、その分“安心感”は抜群。家族で共有したり、撮影機材を使う方には特におすすめです。

合わせて持って行きたい便利グッズ

モバイルバッテリーをもっと安心・快適に使うために、ちょっとしたアイテムを一緒に持って行くのがおすすめです。特にディズニーでは天気や環境によってスマホ周りのトラブルが起きやすいので、事前に備えておくと当日とても助かります。ここでは、「あると便利!」と感じるアイテムを2つ紹介します。

①モバイルバッテリーを入れる防水ポーチ

ディズニーでは、スプラッシュ・マウンテンのような水濡れ系アトラクションや、雨の日のパレードなど、「うっかり濡れてしまう」場面が意外と多いです。モバイルバッテリーは水に弱い精密機器なので、防水ポーチに入れて守るのが安心です。

私はケーブルも一緒に入れて、バッグの中でサッと取り出せるようにしています。ジップロックなどでも代用はできますが、薄くて破れやすいので、クッション性のある防水ポーチを使うのがおすすめです。私は下の防水ポーチを愛用しています。

②ACアダプター

宿泊をともなうディズニー旅行では、ホテルでの充電環境にも注意が必要です。意外とコンセントの数が少なく、「スマホ・モバイルバッテリー・スマートウォッチを同時に充電できない!」なんてことも。そんなときに便利なのが、差し込み口が複数あるACアダプターです。

1つで複数の機器を同時に充電できるタイプを持っていけば、夜のうちにすべてのデバイスを満タンにでき、翌朝も安心してパークへ出発できます。急速充電に対応したモデルを選ぶと、限られた時間でも効率的に充電できますよ。

私が愛用しているCIOのACアダプターは、性能の高さはもちろん、軽くてコンパクトなところが魅力のメーカーです。荷物をできるだけ減らしたいディズニーにはぴったりのアイテムですね。シンプルでかわいい色合いとデザインも多く、持っているだけで気分が上がります。

ほんの少しの工夫で、スマホやモバイルバッテリーの管理がぐっと快適になります。せっかくのディズニーを最後まで楽しむためにも、防水対策と充電準備は忘れずにしておきましょうね。

ディズニーでモバイルバッテリーはいらない?持って行くべき理由まとめ

・公式アプリを使う場面が多く電池切れは大きな痛手になる
・パーク内には自由に使えるコンセントが基本的に用意されていない
・レンタルは在庫切れや返却場所の移動などで手間がかかりやすい
・レンタル料金は時期や場所によって変わるため事前確認が必要
・借りるにはアプリ操作やキャッシュレス決済の準備が欠かせない
・スマホが電源切れだとレンタルの手続き自体ができなくなる
・自分のモバイルバッテリーを持って行けば時間を有効に使える
・一度買えば旅行や日常、防災にも使えるのでコスパが高い
・安心して過ごすには10,000mAh以上の容量がおすすめ
・写真や動画を撮る人は20,000mAh以上あると安心できる
・出力20〜30W以上なら短時間でしっかり充電できる
・ケーブル内蔵や直接差せるタイプは移動中も使いやすい
・信頼できるメーカー製を選ぶことで安全性がぐっと上がる
・短いケーブルやポーチを用意すると持ち運びが快適になる
・ディズニー モバイルバッテリー いらないと思うのは現実的ではない

管理人からのひとこと

せっかくのディズニーですから、スマホの電池切れで貴重な時間を無駄にしたくないですよね。モバイルバッテリーをひとつ持って行くだけで、思い出の写真も、アプリの便利機能も、最後まで安心して楽しめます。準備をしっかり整えて、最高の1日を満喫してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました