PR

ディズニーシーの駐車場の7時の混雑と開場時間を解説!攻略法も紹介

ディズニーシーの駐車場の7時の混雑と開場時間を解説!攻略法も紹介

これからディズニーシーへ車で遊びに行く予定の方の中には、「駐車場って何時から入れるんだろう?」「7時の混雑ってどのくらいなんだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。せっかくの楽しいお出かけの日、スムーズに駐車できるように事前に知っておきたいですよね。

そこでこの記事では、ディズニーシーの駐車場は7時から入れるのか、7時の混雑状況や、実際には何時から入れるのかといった基本的な情報をわかりやすくまとめています。また、R7駐車場は何時から入れるのか、ディズニーシーの駐車場はどこがいいのか、そして今日の混雑状況を確認する方法など、実際に役立つポイントも紹介します。

この記事を読めば、混雑をうまく避けながらスムーズに駐車するコツが分かり、当日の行動をより快適に計画できるようになりますよ。

この記事で分かること

  • 7時前後の混雑傾向とオープン時刻の目安が分かる
  • 料金と支払い方法、再駐車や高さ制限などの要点を把握できる
  • R7の案内開始パターンや深夜待機の考え方を理解できる
  • 今日の混雑状況の調べ方と駐車場攻略の全体像がつかめる

ディズニーシー駐車場の7時の混雑状況とは

この章のトピック
  • ディズニーシーの駐車場はどこにある?場所を確認
  • 何時から入れる?通常は7時だけど…
  • 駐車場の料金や支払い方法
  • 駐車場は何時に満車になる?満車になったらどうする?
  • R7駐車場とは?何時から開いてる?

ディズニーシーの駐車場はどこにある?場所を確認

ディズニーシーに一番近い駐車場は?
ディズニーシーに近い駐車場(画像引用:Googleマップ)

東京ディズニーシーの駐車場は、「立体駐車場」と「平面駐車場」の2種類があります。どちらもパークのすぐ近くにあり、車で訪れるゲストが安心して利用できるよう整備されています。

メインとなるのは立体駐車場です。こちらは5階建ての大型駐車場で、A〜Dのエリアに分かれています。その中でもBエリアがエントランスに近く、パークまでの移動距離が短いため人気があります。屋根があるので、雨の日でも濡れずに移動できるのがうれしいポイントです。夏の強い日差しを避けられるのも助かりますね。

ナビ設定で迷わないルート案内のコツ
ディズニーシー周辺の地図(出典:東京ディズニーリゾート公式)

そして、立体駐車場の周辺には一部の区画として平面駐車場も用意されています。背の高い車や大型車を利用する方はこちらに案内されることが多く、車高制限を気にせず停められるのがメリットです。

また、パークの混雑状況によっては、メインの駐車場がいっぱいになった際に「臨時駐車場」へ案内されることもあります。これには、リゾートパーキング第7(通称R7)などがあり、混雑時の受け皿として活用されています。R7については後ほど詳しく解説しますが、こうした臨時エリアも含めて、ディズニーリゾート全体で多くの車を受け入れられるよう工夫されているのです。

どの駐車場を利用する場合も、案内板やキャストさんの指示に従えば安心してスムーズに停められます。初めて訪れる方も心配せずに、落ち着いて運転して行きましょう。

何時から入れる?通常は7時だけど…

ディズニーシーの駐車場が何時から入れるのか、気になりますよね。公式サイトには「パーク開園前~閉園1時間後まで」とだけ記載があり、実際の開場時間は明確に公表されていません。実はこの時間帯、日によって少しずつ違うんです。混雑の具合や天気、イベントの開催状況などに合わせて、その都度柔軟に運用されています

目安としては、平日や比較的すいている日は朝7時前後にゲートが開くことが多いようです。ただ、土日祝日や連休、ハロウィーン・クリスマスなど特別イベントの時期には、4時〜6時ごろに開くこともあります。そして、特に混み合う日には、なんと3時台に開場されたこともあるそうです。こうした早朝開場は公式発表ではなく、現地の実際の運用に基づくものなので、あくまで目安として覚えておくと安心です。

開場のタイミングは、当日の待機列の長さや安全面を見ながら、キャストさんが現場で判断しています。そのため、「毎日何時から開く」と決まっているわけではありません。少し早めに到着しておくと、混雑を避けてスムーズに入れる可能性が高まりますよ。

また、早朝に到着して開場を待つ場合は、リゾート外周道路に並ぶことになります。路上駐車や無理な割り込みは危険なので、必ずキャストさんや警備員さんの案内に従ってください。特に冬の早朝は冷え込みますので、ブランケットやカイロを持っていくと快適に待機できます。

駐車場の料金や支払い方法

ディズニーシーの駐車場料金は、1日単位の前払い制になっています。同じ日に限り、同じ車であれば再入庫が可能なので、たとえばディズニーシーを出て一度東京ディズニーランドへ向かい、またシーに戻るといった利用もできます。車でパークを行き来する方にはうれしいシステムですね。

駐車料金は車のサイズによって異なります。以下の表にまとめました。

車種区分料金主な注意点
普通乗用車(全長5m未満)3,000円同日内の再駐車が可能
大型車(全長5m以上)5,000円区画やキャストさんの案内に従う
二輪車(原付を含む)500円指定された区画に駐車

立体駐車場には高さ制限があり、2.2mを超える車は平面駐車場に案内されます。キャンピングカーやハイルーフ車を利用する方は、この点を事前に確認しておくと安心です。現地ではキャストさんが誘導してくれるので、案内に従えばスムーズに停められます。

支払い方法もとても幅広く、現金のほかにギフトカード、クレジットカード、電子マネー、デビットカード、ブランドプリペイドカードなどが使えます。SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーも利用できるので、キャッシュレス派の方にも便利です。ただし、一部の海外発行カードは利用できない場合があるため、念のため現金や別のカードも用意しておくと安心ですよ。

また、送迎などで短時間だけ利用したい場合は、「普通車10分間無料エリア」も設けられています。家族や友人を送り迎えする際に便利ですが、混雑時は短時間でも停車できるスペースが限られるため、時間に余裕をもって行動しましょう。

駐車料金や支払いに関する最新情報は、公式サイトで常に更新されています。お出かけ前にチェックしておくと、当日の支払いがスムーズです。




駐車場は何時に満車になる?満車になったらどうする?

ディズニーシーの駐車場は収容台数がとても多く、通常の日であれば早朝から満車になることはあまりありません。メインの立体駐車場と平面エリアを合わせると、約8,000台以上の車を収容できるとされています。そのため、平日や通常の週末であれば、7時台や8時台に到着しても比較的スムーズに停められることが多いです。

ただし、ハロウィーンやクリスマスシーズン、ゴールデンウィークなどの大型連休では、話が変わってきます。こうした特別期間には、開園前の早朝4時〜6時ごろから車が並び始め、7時台にはメインの立体駐車場が埋まることも珍しくありません。特にイベント初日やパーク開園時間が早まる日には、想定よりも早く満車になる傾向があります。

もしメインの駐車場が満車になった場合は、周辺にある「リゾートパーキング第6(R6)」「第7(R7)」「第8(R8)」といった臨時駐車場に振り分けられます。

ディズニー周辺の駐車場
ディズニーリゾートの駐車場の位置(出典:東京ディズニーリゾート公式)
  • R6:ランドとシーの共用駐車場で、必要に応じてシャトルバスが運行されます。
  • R7:主にディズニーシー方面の受け皿となる臨時駐車場です。
  • R8:ランド方面の臨時駐車場として利用されます。

いずれの駐車場も料金はメインと同じで、再駐車のルールも同一です。迷ったときは焦らず、キャストさんの案内に従ってください。無理に近くの区画を探すよりも、案内に沿って進んだほうが結果的に入園まで早く着くことが多いです。

もしどうしても駐車できない場合は、近隣の一般有料駐車場を利用するという選択肢もありますが、リゾート直営の駐車場に比べると距離があるため、子連れや大荷物の場合は不便に感じることもあります。そうしたリスクを避けるためにも、混雑が予想される日は早めの出発を心がけましょう。

R7駐車場とは?何時から開いてる?

ディズニーシーに一番近い駐車場は?
ディズニーシーに近い駐車場(画像引用:Googleマップ)

R7駐車場は、東京ディズニーシーの臨時の立体駐車場です。混雑する時期やイベントがある日に使われることが多く、最近では朝早くからこちらの駐車場が先に開く日もあるんです。高さ制限はメイン駐車場と同じ2.2mで、背の高い車は平面の駐車スペースに案内されることもあります。

R7が開くタイミングは日によって違います。どちらの駐車場が先に案内されるかは、その日の混雑具合や安全面を見て決められています。もし入り口近くの電光掲示板に「R7ご案内中」と表示が出ていれば、その日はR7駐車場から案内が始まっているということです。

メインの立体駐車場よりもR7の方が出入り口が広く、朝の混雑時でもスムーズに流れやすいのが特徴です。ただし、周辺道路は朝早い時間から交通量が多くなります。焦らず、キャストさんの誘導に従って安全に進んでくださいね。

ディズニーシー駐車場の7時の攻略法

この章のトピック
  • 深夜は何時から並べる?車中泊する際のポイント
  • ディズニーシーの駐車場はどこがいい?
  • ディズニーの駐車場の攻略ポイントは?
  • 今日の混雑状況を知る方法
  • まとめ:ディズニーシー駐車場の7時の混雑状況と攻略法

深夜は何時から並べる?車中泊する際のポイント

ディズニーシーのポートディスカバリー
ポートディスカバリー(出典:東京ディズニーリゾート公式)

ディズニーシーの駐車場は人気が高いので、混雑が予想される日には深夜から並ぶ車もあります。夜明け前の時間帯になると、ゲート前に車がずらっと並び始める光景は、ディズニー好きの方なら一度は見たことがあるかもしれませんね。

ただし、深夜や早朝に並ぶときは、安全とマナーを守ることが何より大切です。キャストさんや警備員さんが案内してくれますので、必ず指示に従って待機してください。無理な割り込みや路上駐車は危険なので避けましょう。

①深夜待機の考え方

混雑が見込まれる日なら、4時台に到着しておくと安心です。ハロウィーンやお正月など、特に人気のある時期は3時台に着いている方もいます。でも、あまり無理をして夜中から並ぶと、パークを楽しむ前に疲れてしまうこともあります。ご自身や家族の体調を第一に考えてくださいね。

車の中で少し仮眠を取る場合は、アイドリングを長く続けないように注意しましょう。音や排気ガスで周りの方に迷惑をかけないよう、静かに過ごすことがマナーです。ドアの開け閉めも静かにするなど、ちょっとした気配りが大切です。

小さなお子さん連れの方は、夜明け前の待機は体に負担がかかるので、無理のない時間に到着するのがおすすめです。6時前後でも十分間に合うこともあります。ブランケットやカイロ、温かい飲み物などを用意しておくと、寒い朝でも快適に過ごせますよ。

②待機から入庫までの流れ

朝が近づくと、キャストさんが順番にゲートへ案内してくれます。入口で駐車料金を支払い、案内ルートに沿ってゆっくりと進みます。駐車スペースは奥から順に詰めていく形になるため、好きな場所を選ぶことはできませんが、その分スムーズに駐車できます。

同じ日であれば、いったん出庫したあとに再入庫もできます。たとえば午前中はディズニーシー、午後はランドへ行くといった使い方も可能です。

深夜待機や車中泊はちょっとした工夫で快適さが変わります。安全第一で、無理のないスケジュールを立ててくださいね。パークを思いきり楽しむためにも、前の晩から気持ちよくスタートを切りましょう。

ディズニーシーの駐車場はどこがいい?

ディズニーシーに一番近い駐車場は?
ディズニーシーに近い駐車場(画像引用:Googleマップ)

ディズニーシーの駐車場はどこもきれいで快適に使えるように整備されていますが、もし選べるなら、ディズニーシー・パーキングの立体駐車場がおすすめです。エントランスにいちばん近く、屋根付きなので雨の日でも安心して乗り降りできます。夏の暑い日や冬の寒い日でも、車内の温度が極端に上がったり下がったりしにくいのもうれしいポイントです。

立体駐車場の中では、Bエリア側が特に入口に近く、パークまでの移動もスムーズです。早めの時間に到着すると、この近い区画に案内されやすい傾向があります。混雑を避けたい方は、7時前後の到着を目安にすると良いでしょう。

もし混雑状況によってR7駐車場に案内されたとしても、安心してください。R7も立体駐車場で屋根付きなので、天候を気にせず快適に利用できます。さらに、ディズニーシーのエントランスまでは屋根付きの通路が整備されているため、雨の日でも濡れずに移動できます。

どの駐車場に案内されるかは、当日の混雑具合や安全面を見てキャストさんが判断しています。電光掲示板の案内を確認しながら、キャストさんの誘導に従えば安心です。どの駐車場でも気持ちよく過ごせるよう工夫されていますので、焦らずゆったりとした気持ちで向かってくださいね。




ディズニーの駐車場の攻略ポイントは?

ディズニーシーの駐車場を上手に使うコツは、「渋滞回避」「パーキング・メモ」「イベント時期の混雑対応」の3つがポイントになります。どれも少し意識するだけで、当日の快適さがぐっと変わりますよ。

1. 駐車場までの渋滞を回避

朝の時間帯は、駐車場へ向かう車で周辺道路が混みやすくなります。千葉方面から行く場合は、国道357号線を避けて旧江戸川沿いのルートを通るとスムーズなことがあります。また、高速道路を使うなら、混雑の度合いによって浦安出口を選ぶのもおすすめです。

帰りの出庫時も注意が必要です。閉園直後のタイミングは駐車場が非常に混み合うため、少し時間をずらして出発することでスムーズに帰れることが多いです。お土産をゆっくり選んだり、夜景を楽しんだりしながら時間を調整してみてくださいね。

2. パーキング・メモの徹底

ディズニーの駐車場はとても広くて似たような景色が続くため、自分の車を見失ってしまうことも珍しくありません。そんなときに便利なのが「パーキング・メモ」です。これは駐車券にあるQRコードを使って、スマートフォンから自分の駐車場所を記録できるサービスです。

パーキング・メモの使い方はとても簡単です。

パーキング・メモの使い方
  1.  駐車券に印字されているQRコードをスマートフォンで読み取ります。
  2. 表示された画面で「ディズニーランド」または「ディズニーシー」を選びます。
  3. 停めた場所のエリアを選択します(例:A、B、Cなど)。
  4. 画面に表示された情報をスクリーンショットで保存しておきましょう。

この手順を済ませておくだけで、帰りに「車どこに停めたっけ?」と迷うことがなくなります。特に夜や雨の日は目印が見えにくくなることもあるので、スマホで保存しておくのがおすすめです。家族や友人と行く場合は、画像をLINEなどで共有しておくとさらに安心ですよ。

家族や友人と一緒に行く場合は、その写真をLINEなどで共有しておくと、帰りに合流する時に迷うことがありません。ちょっとした工夫ですが、特に夜の混雑時にとても役立ちます。

3. ハロウィーン期の影響に注意

ハロウィーンの時期は、ディズニーシーでも特に混雑が激しくなる時期です。朝は入庫のピークが早まり、7時台にはすでに満車近くになってしまう日もあります。実質的には6時台から動き出す方も多いため、普段より早めの行動がポイントです。

また、夕方以降の出庫も集中しやすくなります。仮装を楽しむ方や荷物の多い来園者が増えるため、できるだけエントランスに近い区画を狙うのがおすすめです。

ハロウィーンに限らず、イベント開催時期はパーク全体がにぎわうため、早めに到着して余裕を持つことが大切です。混雑を避けながら、快適にディズニーの一日を楽しんでくださいね。

今日の混雑状況を知る方法

ディズニーシーの駐車場は、日によって混雑の度合いや開場時間が変わります。天候やイベント、来園者の数によっても左右されるため、「今日はどの駐車場が開いているのかな?」と気になる方も多いですよね。そんなときは、その日の最新情報をこまめにチェックすることが大切です。

最新の駐車場情報を知るには、東京ディズニーリゾート公式サイトを見るのがいちばん確実です。サイトでは、今案内中の駐車場(ディズニーシー・パーキングやR7駐車場など)や、混雑状況、出庫にかかるおおよその時間などが随時更新されています。特に、出発前と現地到着の直前の2回チェックしておくと、スムーズに動けますよ。

駐車場の混雑状況を知る方法
駐車場の混雑状況(出典:東京ディズニーリゾート公式)

また、当日はパーク周辺の電光掲示板キャストさんの案内でも、リアルタイムの情報を確認できます。「R7ご案内中」「満車」などの表示を見ながら、誘導に従って進めば安心です。朝の時間帯は状況が変わりやすいので、焦らず落ち着いて判断しましょう。

加えて便利なのが、東京ディズニーリゾート・アプリです。駐車場情報だけでなく、パークの混雑傾向やチケットの入園時間なども確認できます。公式情報は信頼性が高く、常に最新データをもとに更新されているので、安心して利用できます。

出発前にチェックしておくことで、無駄な待ち時間を減らし、気持ちよく一日をスタートできますよ。

まとめ:ディズニーシー駐車場の7時の混雑状況と攻略法

・通常の日は7時前後に案内が始まることが多い
・連休やイベント時は4時台から開くこともある
・とても混む日は3時台に並ぶ人もいるので早めがおすすめ
・満車のときはR6やR7やR8に案内されることがある
・R7は早朝から開く日もあり掲示板の案内をチェック
・立体駐車場のBエリアは入口が近くて便利
・車高が2.2mを超える車は平面駐車場に案内されることがある
・駐車料金は1日単位の前払いで再駐車もできる
・支払いは現金やカードや電子マネーなどが使える
・深夜から並ぶときは安全やマナーに気をつけることが大切
・渋滞を避けるなら旧江戸川ルートや浦安出口もおすすめ
・パーキングメモを撮っておくと帰りに迷わず安心
・ハロウィーン時期は特に混むので早めの行動が安心
・今日の混雑状況は公式サイトでチェックしておくと安心
・早めの到着と案内確認でストレスなく駐車できる

管理人からのひとこと

ディズニーシーの駐車場って、時間や場所によって本当に動きが違いますよね。朝のワクワク感の中で「どこに停めよう?」と迷う気持ち、とってもよく分かります。せっかくの楽しい一日だからこそ、少しの準備でスタートをスムーズにしたいところです。

私自身、朝の清々しい空気の中でパークの音楽が聞こえてくる瞬間が大好きです。駐車場の混雑を上手に乗り越えて、気持ちよくゲートをくぐれると、その日がより特別な1日になりますよ。どうぞ安全運転で、思いっきりディズニーの魔法を楽しんできてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました