バケーションパッケージを予約して、「これから何を準備したらいいんだろう?」と少し不安になっていませんか?
チケットもホテルもレストランも全部セットになっているとはいえ、初めてだと分からないことがたくさんありますよね。
私も初めてバケーションパッケージを利用したときは、同じようにドキドキと不安でいっぱいでした。そこで今回、私の経験をもとに、当日までにやっておくと安心な準備や注意点をすべてまとめました。
私のバケーションパッケージを使った経験の全てをこの1本にまとめました。
この記事を読めば、出発までの準備がぐっとスムーズになり、当日は安心してディズニーの魔法の世界を楽しめるはずです。
この記事で分かること
- バケーションパッケージ予約後にすること
- パッケージキットの受け取りと整理方法
- 持ち物の準備と便利アイテム
- 雨対策グッズ
バケーションパッケージ予約後にすること
バケーションパッケージの予約が完了すると、いよいよディズニー旅行の準備が本格スタートですね!
でも、「何から始めればいいんだろう?」と不安に思う方も多いはず。ここでは、旅行当日までにやっておくと安心できる準備を、わかりやすくご紹介します。
①(間に合えば)キャンセル保険の検討
まず最初に検討しておきたいのが「キャンセル保険」です。
バケーションパッケージはとても魅力的なプランですが、キャンセル料金がかなり高額になることがあるので注意が必要です。
公式のキャンセル規定では、旅行開始日の20日前からキャンセル料が発生し、前日で40%、当日になるとなんと最大100%(全額)かかることもあるんです。
たとえば旅行代金が30万円だった場合、前日のキャンセルで12万円、当日なら15万円〜全額という大金に…。想像しただけでもショックですよね。
そんな「もしも」の時に備えて、キャンセル保険をかけておくのはとても安心です。最近は、ネットで簡単に加入できる旅行保険サービスも多いので、ぜひ一度検討してみてくださいね。
②公式アプリのインストールと操作練習

次にやっておきたいのが、東京ディズニーリゾートの「公式アプリ」のインストールです。
バケーションパッケージでは、アトラクションの時間確認やショーのスケジュール、レストランの予約、チケットの管理など、アプリを使う機会がとても多いです。
初めて使う方は、旅行前に少し触って慣れておくのがおすすめです。
地図の見方やショースケジュールの確認方法、フォト機能などを一度試しておくと、当日スムーズに行動できますよ。
「アプリって苦手…」という方も、事前に触っておけば当日焦らず楽しめます。せっかくの旅行、スマホ操作でバタバタしたくないですもんね。
③オリジナルグッズは何をもらうか考えておく

バケーションパッケージの楽しみのひとつが、オリジナルグッズのプレゼントです。
せっかくなら、自分や家族が本当に欲しいものを選びたいですよね!
ただし注意したいのは、グッズによって「引き換え場所」が異なる点です。
たとえば、「ディズニーシーでしか受け取れない」ものもあるんです。
そのため、どの日にどのパークに行くのかを考えて、どのグッズをどこで受け取るかを事前に決めておくとスムーズですよ。
「この日シーに行くから、このグッズをこの日に受け取ろう」など、ちょっとした計画を立てておくと、当日慌てることもなく安心です。
グッズの引き換えも、旅行の大事な楽しみのひとつです。ワクワクしながら選んでくださいね。
④【重要】パレード、ショーの時間の確認

バケーションパッケージの楽しみのひとつが、特別エリアで見られるパレードやショーですよね。
せっかくなら、見たいショーをしっかり楽しめるように、事前にスケジュールを確認しておくことがとても大切です。
パレードやショーの時間は、前月の8日ごろに公式サイトで発表されます。
発表されたら、まず自分のプランと重なっていないかをチェックしましょう。
もしアトラクションの時間やレストランの予約と被ってしまうようなら、チェックイン日の10日前23:59までプランの変更が可能なので、その間に調整しておくのがおすすめです。
そしてもうひとつ大事なのが、予定を詰め込みすぎないことです。
あれもこれも楽しみたい気持ちはわかりますが、ディズニーのバケーションパッケージは「ゆったりと優雅な時間」を過ごすための特別なプランです。
せかせか動くよりも、ゆっくり座ってショーを満喫したり、レストランで休憩したりする時間もぜひ大切にしてくださいね。
⑤2泊目の宿の確保
バケーションパッケージで旅行するなら、最終日も1泊してゆっくり過ごすのがおすすめです。
せっかく夢のような時間を過ごしているのに、2日目の夜に「もう帰らなきゃ…」となるのは少し寂しいですよね。
2泊目の宿をとっておけば、閉園まで思いっきり遊んだあとも、ゆったりとホテルで余韻に浸ることができます。
朝のチェックアウトを気にせず、のんびりとした気持ちでパークを楽しめるのも魅力です。
「でも、もう1泊ってお金がかかるのでは?」と思うかもしれません。
そんなときは、旅行予約サイト(楽天トラベルなど)を活用してお得に予約するのがおすすめです。
バケーションパッケージで少し贅沢をしたぶん、2泊目はコスパのよいホテルを選ぶことで、全体の予算も上手に調整できますよ。
⑥ディズニー映画の予習
最後に、ぜひやっておきたいのがディズニー映画の予習です。
ディズニーの世界観は、映画を知っているかどうかで楽しさが何倍にも変わります。
たとえば、「美女と野獣“魔法のものがたり”」に乗るなら映画『美女と野獣』を、ショー「ビリーヴ!~シー・オブ・ドリームス~」を見るなら『アラジン』や『リトル・マーメイド』などを見ておくと、感動の深さが全然違います。
アトラクションやショー、レストラン、ホテルなど、今回の旅で関係する作品を少しだけでも見ておくと、「あ、ここ映画と同じ!」という発見がたくさんありますよ。
子どもと一緒に映画を見ながら、旅行のワクワクを高めるのも楽しい時間です。
出発前の夜に、お気に入りのディズニー映画を見ながら気分を盛り上げてくださいね。
パッケージキットの受け取りと整理
バケーションパッケージを予約すると、旅行前に届く「パッケージキット」。
これが手元に届くと、「いよいよだな〜!」というワクワク感が一気に高まりますよね。
ここでは、届くタイミングや中身の確認ポイント、そして大切な紙チケットの整理方法まで詳しくご紹介します。
①パッケージキットはいつ届く?どうやって届く?

パッケージキットは、チェックイン日の約1週間前に届きます。
公式サイトによると、ヤマト運輸による「貴重品配送」として届くため、必ず手渡しでの受け取りになります。
不在時にポスト投函されることはないので、受け取り日時には注意してくださいね。
私の経験では、実際にはチェックインの6日前くらいに届くことが多かったです。
届いた瞬間、「もうすぐディズニーだ!」とテンションが上がりますよ。
箱の中には、旅行に必要な書類やチケットがぎっしり詰まっているので、落ち着いて丁寧に確認していきましょう。
②中身の確認、紙チケットの切り離し

パッケージキットが届いたら、まず最初にやるべきことは中身の確認です。
入っている書類やチケットをすべてテーブルの上に並べて、内容に間違いがないかチェックしましょう。
その際、チケット類を写真で撮っておくと、万が一の紛失時にも確認ができるので安心です。
次に、紙チケットを丁寧に切り離していきます。
切り離すときは、チケットの切り取り線をしっかり確認してから、慎重に作業してください。
ショー鑑賞券がある方は、中央を誤って切らないように注意してくださいね。
③紙チケットの整理
家族や友人など複数人で旅行する場合、紙チケットを種類ごとに分けて整理しておくととても便利です。
レストラン利用券やフリードリンク券、ショー鑑賞券などを一緒にしておくと、いざというときに「あれ、どこにいったっけ?」となりがちです。
パーク内は人も多く、雨の日や夜などは特に探しづらい環境になります。
そんなときに焦らずスマートに取り出せるように、出発前から整理しておくのがおすすめです。
クリアファイルや小さなポーチなどを使って、種類ごとにまとめておくと安心ですよ。
せっかくのバケーションパッケージ、当日はスマートに楽しみましょう。
④私の紙チケットの管理方法
実は私、バケーションパッケージの紙チケットを旅行1日目の午前中に落としてしまったことがあるんです…。
あのときの絶望感といったら、もう本当に忘れられません。
その経験から、紙チケットの管理は「徹底的にやる」ことの大切さを痛感しました。
それ以来、私はチケットを入れたケースを紐やカラビナを使ってバッグと固定するようになりました。
さらに、使わないチケットはホテルの部屋に置いておくなど、持ち歩く枚数を減らす工夫もしています。
チケットをなくすのは、スマホや財布をなくすくらいショックな出来事です。下の記事には、私のつらい経験の末にたどり着いた紙チケットの管理方法を詳しく解説しています。よかったら参考にしてくださいね。
持ち物の準備と便利アイテム
バケーションパッケージで行くディズニー旅行では、持ち物の準備もとても大切です。
せっかくの特別な旅だからこそ、「あれを持ってくればよかった…」なんて後悔はしたくないですよね。
ここでは、あると便利なアイテムや気分を盛り上げてくれる持ち物を中心にご紹介します。
①ディズニーアイテム

ディズニーに行くなら、やっぱりディズニーらしいアイテムを持っていきたいですよね。
カチューシャ、ぬいぐるみバッジ、ポップコーンバケット、Tシャツなど、お気に入りのアイテムを身につけるだけで気分がぐっと上がります。
せっかくの旅行なので、「写真映え」も意識してコーディネートしてみるのも楽しいですよ。
家族や友人とおそろいで身につけると、一体感も出てより思い出に残る旅になります。
当日購入するのも良いですが、人気デザインは売り切れてしまうこともあるので、事前にオンラインでチェックしておくのもおすすめです。
②サコッシュ
パーク内では、スマホやフリードリンク券など、すぐに取り出したい小物が意外と多いです。
そんなときに便利なのが、サコッシュや小さなショルダーバッグです。
軽くて動きやすいので、アトラクションに乗るときも邪魔になりません。
バケーションパッケージの紙チケットやモバイルバッテリーを入れておけば、必要なときにサッと取り出せます。
「リュックの奥に入れちゃって見つからない!」というストレスも防げるので、ぜひ活用してみてくださいね。
③ポータブルクッション
ショーやパレードの待ち時間、地面に座ることが多いですよね。
そんなときに大活躍するのが、ポータブルクッションです。
地面の熱や冷えを防いでくれるので、長時間座っていても快適に過ごせます。
レジャーシート代わりにも使えるので、一つ持っておくと便利ですよ。
軽くて折りたためるタイプなら荷物にもならず、持ち歩きもラクです。
④モバイルバッテリー
ディズニーの公式アプリを使う時間が多いバケーションパッケージでは、スマホの電池消費が本当に早いです。
アプリでチケット確認、レストラン予約、写真撮影…と使っているうちに、気づけばバッテリー残量がゼロなんてことも。
そんな事態を防ぐために、モバイルバッテリーは必須アイテムです。
もちろんパーク内にはモバイルバッテリーレンタルサービスもありますが、レンタルに頼るのは正直おすすめできません。
自分専用のモバイルバッテリーを持ち込んでおくほうが安心です。
下の記事では、ディズニーで使うモバイルバッテリーの選び方について解説しています。電子機器が苦手な方でも、自分に最適なモバイルバッテリーが選べると思います。よかったら参考にしてくださいね。
⑤ACアダプター
ホテルに泊まると、コンセントの数が足りなくて困ることってありませんか?
スマホ、モバイルバッテリー、スマートウォッチ、ハンディファンなど、充電したいものが意外と多いですよね。
そんなときに便利なのが、複数ポートがついたACアダプターです。
1つのコンセントで複数のデバイスを同時に充電できるので、とっても便利です。
高出力タイプを選べば、充電時間も短く済みます。
ホテルで「どれから充電しよう…」と悩まないように、ぜひ旅行バッグに入れておきましょう。
私は、CIOのACアダプターを愛用しています。CIOは性能の高さだけでなく、軽さとコンパクトさにこだわりのあるメーカーです。できるだけ荷物を小さくしたいディズニーではぴったりですよね。色とデザインもかわいくて気に入っています。
⑥カメラやビデオカメラのレンタルも検討
せっかくのバケーションパッケージ、特別な席から見るパレードやショーは一生に一度の思い出になるかもしれません。
そんな特等席からの景色を、ぜひ写真や動画に残しておきましょう。
あとで見返したとき、あのときの感動が鮮明によみがえりますよ。
ただ、高性能なカメラを購入するのは少しハードルが高いですよね。
そんなときにおすすめなのが、カメラやビデオカメラのレンタルサービスです。
信頼できるレンタル会社(たとえばAPEXレンタル
など)を利用すれば、最新モデルを数日間だけお得に使うことができます。
「せっかくの特等席だから、いい画質で残したい!」という方は、出発前にぜひチェックしてみてくださいね。
ディズニーに持っていくものをもっと詳しく知りたい方は
下の記事では、ディズニー旅行の必需品から便利グッズ、季節ごとの対策アイテムまで詳しくまとめています。よかったら参考にしてくださいね。
雨対策グッズ
ディズニー旅行はお天気にも左右されやすいですよね。
日帰りなら天気予報を見て準備がしやすいですが、旅行となると数日間の予定になるため、天気が変わることもよくあります。
せっかくの旅行を雨で台無しにしないためにも、事前にしっかりと雨対策をしておくのがおすすめです。
①折りたたみ傘
ディズニー旅行には、折りたたみ傘を1本持っていくと安心です。
急な雨にも対応できますし、日傘と兼用できるタイプを選ぶと晴れの日にも使えて便利です。
特にディズニーリゾートは海沿いにあるため、風が強い日が多いです。
そのため、風に強い仕様の折りたたみ傘を選ぶと安心ですよ。
軽くて持ち運びやすいタイプを選べば、荷物にもなりません。
パレード待ちのときや移動中の突然の雨にもすぐ対応できるので、1本バッグに入れておくと心強いアイテムです。
②防水バッグ
雨の日にとっても頼りになるのが、防水バッグです。
濡れたカッパや折りたたみ傘を入れたり、雨の中で買ったグッズを守ったりと、使い道がたくさんあります。
サイズ違いのセットを使い分けるととても便利ですよ。
私は、下の防水バッグセットを使っています。「小サイズ」は、アトラクションやレストランに入るときに濡れた折りたたみ傘をサッと入れられて便利。「大サイズ」は、家族全員分の濡れたカッパを入れて、圧縮して持ち運びすることができます。さらに、フタを折りたたんで濡れたものを密封できるので、バッグの中に入れても他の荷物が濡れません。本当に便利ですよ。
楽しみにしているディズニー旅行の日がしっかり雨予報になっている方は、ぜひお守りとして持って行ってみてください!(でも、雨予報が外れて防水バッグが不要になることもお祈りしています)
③モバイルバッテリー用の防水ポーチ
ディズニーでは、水に濡れるアトラクションや雨天のパレードなど、水に触れる場面が意外と多いです。
そんなときに意外と忘れがちなのが、モバイルバッテリーの防水対策です。
精密機器なので、水に濡れてしまうと使えなくなることもあります。
モバイルバッテリーは防水ポーチに入れて持ち歩くのがおすすめです。
ケーブルも一緒に入れておけば、必要なときにすぐ取り出せて便利ですよ。
ジップロックでも代用はできますが、破れやすくクッション性もないため、専用の防水ポーチのほうが安心です。
私は下の防水ポーチにケーブルも一緒に入れて、サッと取り出せるようにしています。ジップロックでも代用可能ですが、クッション性がなく破れやすいため、防水ポーチの方が安心です。
ディズニーの雨対策についてもっと詳しく知りたい方は
下の記事では、ディズニーの雨対策について詳しくまとめています。よかったら参考にしてくださいね。
しっかり準備をしてパークで優雅な時間を!

バケーションパッケージのディズニー旅行を思いきり楽しむためには、事前の準備がとても大切です。少しの工夫で、当日の行動がぐっとスムーズになり、心にゆとりを持って過ごせます。
せっかくの特別なプランですから、慌てず、優雅な気持ちでディズニーの魔法に浸りましょう。準備も旅の楽しみのひとつです。ワクワクしながら出発の日を迎えてくださいね。




